「流派別奥義帳」
技術向上のために流派やそこに伝わる技を調べまとめました
自身でその存在を確認せずに情報のみを頼りに編纂しましたので存在がやや怪しいものもありますが
これも何かの参考となりますので役立ててください
ニクス=フライム
○アイゼン流剣術
東国に伝わる古剣術。
他流派の技を取り入れ進化し続ける特殊な剣術であり古式、我式に分かれる。
また、一刀と二刀にスタイルが分かれているのが特徴でありその全てを極めるのは至難とされている
そのため剣技としては最強に近い流派だがそれを志す者はほとんどおらず、現継承者も拾った孤児達にその技を与えた
その技を継承した者は「アイゼン」の名を受け継がれている
△高速歩行術『霧足』
アイゼン流剣術に伝わる歩行術、
独特の呼吸と足の運びをしその動きは無音で流水の如くと言われている
剣術や移動を行うために必要不可欠な技術故に最初に教わる基礎中の基礎
△見切り
剣術使いになくてはならないスキル
相手の動作を瞬時に読みその軌道を見切る、剣術使いは防具を好まず相手の攻撃を避けるのが基本故に
総じて見切りの技術が高くそれはアイゼン流においても同様であり
優れた洞察力を養っている
△斬鉄
剣技における高等スキル
意識を鋭くし気を練る事で剣の切れ味を鋭くさせ、鉄をも切断する斬撃を放つ
しかし発動までの時間が長いために実戦での使用には向かない
この技術を極めれば例え紙切れでも鉄を斬ることができるという
☆アイゼン一刀流『霧拍子』
アイゼン一刀流の基本にして主力となる技で踏み込み式の抜刀術
アイゼン流独特の高速歩行術「霧足」を使用しその踏み込みは流れるようであり
素早く一撃にて相手を屠る威力を誇る
しかし踏み込み動作の上での居合い故に本来の居合いよりも剣速はやや落ちる
☆アイゼン一刀流『霧拍子・荒独楽』
霧拍子の派生技、相手を居合いにて切り払った後に反転し相手の背後からもう一斬加える奇襲型の居合い
初撃を当てた後にすかさず二撃目を当たる必要があるために非常に高度な技術を要する
フェントを交えた高速での居合い故に命中すれば致命傷は逃れられない
☆アイゼン一刀流『飛閃』
アイゼンが扱う我式抜刀術。
通常の居合いとは違い腰を落とさずほぼ仁王立ちに近い姿勢で放たれる。
その一閃は通常の居合いとは違い非常に撓った軌道を描き、超高速で鞘へと戻る
踏み込まずに放たれるために剣速は非常に早くその軌道は見切りにくい
アイゼンはこの飛閃を絶え間なく連続で放つ事ができその剣撃を防ぐ事は不可能とされている
絶妙な力加減と居合いという技の性質を熟知して成せる技巧の極みとも言える技である
☆アイゼン一刀流『屠龍』
クローディアが扱う我式剣術
刀に宿る聖気と使い手の剣気を高め、蒼白い破魔光を造り出す剣術
練気に時間が掛かるが故に迎撃用が専らだが魔の性質を持つモノならば大抵は祓える
武者修行中に彼女が導師より学んだモノ故にアイゼン流の中でも特異な技に入る
☆アイゼン一刀流『心法の剣』
クローディアが扱う我式剣術
防御を捨てただ相手を切り捨てる事のみを考え剣を振り下ろす言わば捨て身の一撃
しかしただの捨て身ではなく確実に相手を屠ろうという気迫に満ちているためにその威力は絶大
相応の覚悟なくしては切っ先が鈍る危険な技
☆アイゼン一刀流『血粧花』
外道を始末する時のみに使用が許される外法と呼ばれる剣術
この技は最高速度で踏み込み相手の全身の動脈急所を浅く斬り血を吹き出して殺すという壮絶なものであり
相手に苦痛と恐怖を与える事を目的としている。
受ければ最後、激しい出血とともに体が冷たくなる感覚に襲われそのまま絶命するといい
その死に顔が自身の血で赤一色に染まるところからその名が名付けられた
☆アイゼン一刀流奥義『終刃破』
クラークが扱う我式剣術で奥義とされている技
得物に魔力や剣気などありったけの力を込めてそれを叩きつける荒技
暴走した力は衝撃と共に破裂し周囲に超爆発を起こす正に切り札
しかしその触媒として使用される得物はその衝撃に耐えられず破砕してしまう
☆アイゼン二刀流『鬼旋風』
二刀にて行う剣技
両手の剣を合わせて横一文字の大斬撃を行う、利き腕などを生かさず両手の剣を同時にかつ軌道をずらして
傷を与える事が特徴でありまともに当たれば非常に大きな威力を誇る
単純そうな技なのだが二刀を扱い勢いを殺さずに同時に切り込むのは意外に難しく隙も大きいために
使用には技量と判断力が求められる
☆アイゼン二刀流『大斬鉄』
鋭い剣筋から生まれるは特大の真空刃で、精神を研ぎ澄まし特大の真空刃を二撃放つ大技
本来は二刀にて行われ、縦に振り下ろし走る『天撃』横薙ぎに走る『地撃』にて構成されているが
一刀でも一発勝負での特大真空刃として扱われる事も多い
それは精神を集中して二連続で特大真空刃を出すのが至難の技であるためであり
クラークでさえ地撃を放った際の威力と軌道は不安定。
それ故に二人で連続して放つ事が専らとなっているのだが
ナタリー=グレイスは単独で大斬鉄の行使ができたという
☆アイゼン二刀流『血粧桜』
外道を始末する時のみに使用が許される外法と呼ばれる剣術
この技は血粧花の強化版で二刀にて行われる、その目的は多数の敵を屠る事にあり
血粧花のように急所を浅く斬るのではなく、手足や首などを速攻で切断し次々と敵を切り倒すのを目的としている
その惨状は血粧花の比ではなく飛び散る血潮が吹き荒れる桜吹雪の様と言われている
○ツクヨ流闘槍術
東国の女槍士、ツクヨが編み出した槍術
重厚な十文字槍を使用した独特な物であり技の一つ一つは刺突に特化されているために威力は非常に高い
しかし刃が重い分十文字槍それ自体の扱いが難しく、相当な力量と技量を要する
彼女は女ながらにしてその槍を巧みに扱い「烈槍」の二つ名で呼ばれるまでになる
またその弟子であるアルベルトも見事に彼女の技を伝授し、東国の総大将の地位に就いた
それ故にこの流派は東国においても有名なのだが余りに難しいために継承しようとする者は未だ表れない
△心眼
目で見るのではなく心の目で視るという特殊な技術
視覚を失った者に対して新たな光を授ける秘術のようなものだが
それは他の感覚を磨き体で周りを見る事にある。
そのために感覚が鋭い者ならば体得が出来、生まれつき目に頼らず他の感覚で生きてきた者ならば
そのコツは掴み安く修得者も多い
卓越した心眼の使い手はその頭に思い浮かべる光景は健常者と替わらないのだが
色覚は目でしか感じる事ができない故に白黒の映像となって認識している
△剛力
重量のある十文字槍を自在に扱うために必要とされる特殊な技術
精神集中と気功を扱い筋力を高めるものであり体に負荷を与えず人間離れした筋力を得る事ができる
熟練者は日常的に剛力状態を意地できるという
☆遠槍『破竹』
柄の底を握り深く踏み込みとともに最大の射程にて相手を討ち貫く
貫通性が高く踏み込みも速いために間合いが取りにくく受ければ並大抵の鎧は貫通される
槍を扱う上では特に隙が多い技なのだが奇襲法として上手く扱えば非常に優秀と言える
☆近槍『朧』
突きをフェイントに脚を狩る鋭い低空の薙ぎ払いを放つ
槍でのフェイントは得物の大きさから相手に勘づかれ安いために多用はできないが
十文字槍を使用しての薙ぎ払いの威力は絶大でありそれをかかれば両足とも切り払う事も容易い
全体的に大振りな動作が多いツクヨ流闘槍術の中では高い技量を要しており連撃の中に組み込んで使われる事が多い
☆突槍『牡丹』
一点突破を目的とし槍を∞の字に振り突進する
重量のある十文字槍を振り回すのはそれだけで難しいのだが敵を懐に入れさせずに突進をするために
絶えず全力で振り回す必要があり相当な筋力を要する。
しかし行使できればその間合いにおいてはほぼ無敵であり全てを薙ぎ払う強力な槍の結界と化す
☆滅槍『瓢』
気を利用し相手を斬るのではなく強烈な衝撃を叩き込む
槍の柄を使った打撃技であり気功と槍の鋭い一撃、持ち手の筋力を一点に集中して爆発的な衝撃を相手に与える
対多数戦で有利であり一人に食らわし吹き飛ばせば周りもその力に押し飛ばされ体勢を崩す
しかし槍という長い得物では間合いを計るのが難しい故に扱い処が限られてしまうためここぞという時に使用する技となっている
○セイレーズ流槍術
怪盗セイレーズよりロカルノが盗んだ槍術
元々セイレーズも真っ当な槍使いではなく固有のスタイルを取っていたわけでもない上に
その技をロカルノが盗み、形にしたためにロカルノの我流に近い
セイレーズがいた組織が東国色が強かったがために技は東国槍術の流れを組んでいるのが特徴
☆セイレーズ流槍術『霧雨連天砲』
相手を射程内に引き込んで怒濤の連続突きを放つ技
突きの速度を上げるために風術による補助を行っているのが特徴であり
熟練した腕を持つ者が放てば正に霧雨の如く回避不能な攻撃となる
☆セイレーズ流護身槍術『枯牙方陣』
槍を駆使した防御用の槍術
相手の動作を瞬時に見切りリーチの長い槍を巧みに扱いそれを弾く
全神経を集中させての迎撃は槍の威力も合わさって凄まじく並の武器ならば破壊してしまうほど。
しかし、それだけ神経を使う技故に多用はできずここぞという時にしか扱えない
○セイレーズ流剣術
怪盗セイレーズが使用した剣術
基本的には軽量の片刃剣をベースにした速効性を持つ剣術であり
盗みの作業を円滑に進めるために相手を最短で仕留める事を心がけているのが特徴
それ故に我流とは言えども技量は高く急所に対する攻撃の仕方はプロに近い
盗みを止めて彼がそれを使う事はなくなったが、その技術はフレイアとロカルノに引き継がれている
○ソシエ流剣術
アイアンローズことソシエ=ローズが扱う剣術
それは彼女自身の流派ではなく彼女の戦闘スタイルと夫であるクレイゼン=ブランシュタインの剣術を組み合わせたものであり
綺麗な剣捌きとは裏腹に非常に実用的。
急所を薙ぎ払い短期決着する事に特化されており彼女はそれを娘であるセシルや屋敷で雇っている獣人メイドなどに教えている
しかしセシルに関しては基本的な事を除いてはほぼ我流と化しており
獣人メイドが護身剣術としてそれを真っ当に学んでいる
☆我流『氷装十連撃』
氷雪の魔剣『氷狼刹』を扱った遠距離攻撃。
氷の矢を巧みに扱い牽制や援護など状況に応じて使い分けている
元々はかつての氷狼刹の使い手であった父クレイゼンが使用していた技であったのだが
彼女はそれを知らず自分の思いつきで開発した
○ハイデルベルク騎士団剣術
ハイデルベルク騎士団が正式採用している戦闘方法
個人の特製に合わし槍術などその種類は豊富であるが剣術が基礎として全員習得される事が決められている
護身と実戦をベースにしており基本的には特色という物は余りない
しかし、一般習得の範囲以外にも上の段階はありそこでは魔物の対処などより実践的な技術を習得できる
現在ハイデルベルク騎士団全体でこの上位に当たる剣術でトップに当たるのがルザリア騎士団長タイム=ザン=ピョートル
☆騎士団剣術『スティングレイン』
軽剣術での上位技とされており怒濤の突きを放つ技。
連続して突きを放つ技の中では最速だが踏み込みは浅いために一撃での威力はさほど高くはない
それを補うために技の最後に威力の高い大突きを放つのが特徴であり安定性が高い
○黒薔薇式剣闘術
シュッツバルケル国が誇る女性のみの騎士団、黒薔薇騎士団で教えられてる剣術
女性ながらにしてその訓練は過酷であり一つ一つの技が実戦に適している
しかし特色は集団の連携にあり、複数でチームを組み、剣ではなく体術を駆使して対象を鮮やかに殲滅させている
○闇手闘舞
東国に極秘裏に伝わる暗殺拳。
女性のみに引き継がれ高速の拳で人体急所を打ち砕く。
限界を超えた拳速が求められるが故に女性のみにしか扱えず、継承者は筋肉を代償としている
異質なる拳法なのだがそれを受けた者で生存者はほとんどいないが故にその流派を知る者はほとんどいない
☆音速拳・千手観音
超高速の拳である音速拳を使ってのラッシュ。
回避はほぼ不可能であり凄まじい衝撃を絶え間なく相手に与える必殺の拳
しかし音速の域に達するまでは相当な鍛錬と肉体改造が必要なために
その流派を極めた者でも使用は難しいという
○ジングウ御剣流
極東よりかの地に流着いた、妖刀を以て悪鬼妖魔を倒す衛士の退魔剣術。
特筆すべきは、妖刀を抑えるのではなく支配して威を揮う流派であること。
其の為か、治まった極東では廃れるに至ったらしい
☆ジングウ御剣流 活刃奥義『不斬散気の太刀』
魔の刃を持って体を斬らずして穢を祓い聖刀と成す。
実体系。 肉体ではなく魂を斬る技だが、効果は得物の性質による処が大きい。
奥義習得のためにはこの技を己が身で受けることが前提で、真の使手は一人のみ。
☆ジングウ御剣流 殺刃奥義『翔雷突牙』
体ともに刃と成りて雷の如く穿つ。
実体系。 突撃し、威力を失わず正確無比の零距離牙突を放つ技。
如何なる防御でもっても中々防ぎきれるものではなく、避けるが吉。
☆ジングウ御剣流 殺刃奥義『天撃嵐刃の太刀』
その一撃は嵐となりて天をも斬る。
放出系。 普通真空刃は線だが、十字真空刃に居合真空刃の点を加える事で
個人で嵐真空刃を放つ。難易度は極めて高い。
個人で無理せずとも二人で十字真空刃と居合真空刃を分担で合体技とすれば
高威力で再現可。
──個人技編──
○必殺技『神鬼滅閃』
放出系。 魔法や真空刃等の放出系の攻撃を吸収し撃ち返すカウンター技。
彼の英雄二人は、得物の反発力を用い空に集め超竜巻真空刃として返した。
この発展型として、
得物を媒介に戦場に漂う闘気を集め対象に放ち叩付ける拡散放出の神魔殲滅『破龍咆哮』
得物を媒介に戦場に漂う闘気を集め真空刃として斬撃つ収束集中の神鬼殲斬『滅鬼殺刃』
がある。どちらが優れているというわけでもなく、撃合えば双方重傷は必至。
○戦忍技『霞斬』
忍の秘義である『分身』を用いて存在率を零にして対象を駆抜ける際に
特定の方法でしか防御不可である攻撃を加える必殺技。不見で避けるのは困難。
切り裂く斬式と、鎧などを粉砕する打式がある。
○必殺技『烈華霞斬』
闘気を身体から溢出るほど燃やし、『霞斬』と共に対象へ叩き付ける必殺技。
闘気が丸で花片の如く煌びやかに美しく対象へ飛ぶ様は正しく凶悪以上に絶景。
○炎魔剣技『戦女の紅舞』
連結し双頭剣とした『真戦女』『ディ・ヴァイン』があって前提の技。
炎を生出しながら猛回転させる事で剣自体の耐久以上の炎の焔輪を造り
大戦輪の如く放つ技。
炎の力だけではなく回転エネルギーもあって、切断力のみならず
完全に受止めても暴走に爆発し、その威力は凄まじいの一言。
○竜騎奥義『竜翼疾斬』
飛翔し音速に達した竜翼から伸びた衝撃波を刀の如く扱う竜騎士の技。
刃を生み出す竜の技量に、ソレを得物として扱う騎士の技量が合わさって
初めて成される人・竜一体最高の『武器』。
○竜騎奥義『穿つ真風の大螺旋槍』
『竜翼疾斬』を生み出した状態に回転を加え、巨大な突撃槍となる。
回転するため竜・騎士共に負担が大きい上に扱いが難しいが、
一度放たれれば城ですら粉砕され何者も防げない超殲滅技である。
○竜騎奥義『駆け屠る紅炎光』
全魔力を開放しその体を紅の彗星と化し突撃を行う
触れる物全てを消し飛ばす凄まじき力を持つがその分術者や騎手の負担は高く
騎手を守る防御結界が施され堪え忍んでいる
○雷襲突
クロムウェルが開発した雷撃襲の派生術技。
より相手に電撃を食らわすのを目的に手刀にて相手に攻撃を与えた後に指先より雷撃を放つ
指向性を持たせた雷は集中し高い威力を発揮して対象の体を一気に駆け抜ける一点集中の技
尚、手刀でなくても行使は可能だが威力は幾分落ちてしまう
○ラビットピストン
元ヴァーゲンシュタイン家のメイド、ジョアンナがクロムウェルに伝えた体術
低姿勢より高速で踏み込み相手の腹部に強烈なボディブローの連撃を放つ
一発目で相手の動きを止め、二発目で勢いをつけつつ標準を合わせ、三発目で全力で打ち込む
素早い踏み込みと相手を逃さない卓越したフットワークを要し技の隙も小さい
○ゲシュペンスト
元ヴァーゲンシュタイン家のメイド、アイヴォリーがクロムウェルに伝えた体術
高速での足払いを起点に相手を崩しすかさず突き上げるように相手を蹴り上げ死角から浴びせ蹴り追撃で放ち叩きつける
相手のバランスを崩す鋭さと相手を蹴り上げるタイミング、
空中で相手を確実に捉え蹴り倒す技術など高い格闘センスが求められる
また派生技が沢山あるのが特徴であるのだが、起点が相手の体勢を崩し、止めが死角からの蹴り落としという点は共通となっている
○ベアハンティング
元ヴァーゲンシュタイン家のメイド、ベイトがクロムウェルに伝えた体術
合気や護身術をベースにした返し投げ技、
相手の攻撃を受けたり回避した時にすかさず投げ飛ばせるように
腕や足などを掴み相手の力の流れを利用して投げる
絶妙なタイミングで相手の力を利用し投げ飛ばす故に数ある技の中でも特に難易度が高い
それを活かすも殺すも当人のセンスにゆだねられており使いこなせれば正に鉄壁の技となる
○氷狼刹(捕縛)
氷雪の魔剣と氷術を利用し相手の身動きを封じる技
対象の脚を氷付けにして移動できないようにする。
確実に捕らえるためにその氷は非常に硬く溶けにくい、そのためにちょっとやそっとでは抜け出せずに
そのまま餌食となってしまう犠牲者が多い
○氷狼刹(回転鋭角)
氷雪の魔剣と氷術を利用し壁や地面に穴を空ける技
超硬度の氷により作り出せる回転鋭角はダイヤモンドよりも硬くいかなる地質でも穴を空ける事ができる
これにより緊急避難から奇襲など幅広く活用し使用者の攻撃を幅を広げている
尚、この技により地下に掘られた通路は瞬時にして氷で固定されるために頑丈な地下道となり
生き埋めになる心配はない
剣身に発生させるために移動などに使用され剣撃には向いていない
○氷狼刹(触手)
氷雪の魔剣と氷術を利用し氷の触手を作り出す技
温度調節によりその氷はまるで生きているように柔らかくしなやかに蠢くのだがその堅さは自在であり
瞬時に氷の刃と化す事もでき、対象に触れて凍り付かせる事も可能
罠などに良く利用されて血の雨を降り注がせる
○氷狼刹(氷塊)
氷雪の魔剣と氷術を利用し巨大な氷の塊を造り出す技
単純に天井などに氷の塊を造りだし任意でそれを落下させる、
それは時限装置や罠などに扱う事もできれば相手を圧殺させる攻撃手段などにも使われる
○氷狼刹(吹雪)
正統な氷雪の魔剣の使い方。
爆発的に魔力を開放させその一薙ぎで全てを凍てつかせる氷の竜巻を発生させる
爆風と氷雪による衝撃は凄まじく射程内にいるのであればまず逃れる事は出来ない